100年後もこの綺麗な海を残したい。社員85名がアラハビーチでゴミ拾い
2年連続 海ごみゼロウィーク2023に参加
こんにちは!沖縄支局北谷特派員のきのぴーです!
沖縄では長年、拠点の近くの美浜海岸の清掃活動を続けています。
最新記事
拾い続けて16年。4年ぶりの海岸清掃ボランティアで感じた、続けることの大切さ
https://www.jimotatsu.com/Event/clean-up2023.html
くわえて、昨年からは、日本財団と環境省が推進し、海洋ゴミ削減のために全国で行っている、「海ごみゼロ」運動に参加。
10/14(土)、まだまだ日差しが強い沖縄で、朝の涼しい時間にごみを拾って、海を綺麗にしました!
海ごみゼロウィーク2023特設サイト
https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/
全国一斉清掃キャンペーン「海ごみゼロウィーク 2023(春・秋)」の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_01453.html
今回の清掃場所は沖縄の北谷町、美浜アメリカンビレッジの近くのアラハビーチです。
なんと沖縄第2センターのすぐ目の前です!
コロナも5類になり、ひさびさのマスクなしで行う家族参加OKのイベント。
10月の沖縄で行われた清掃活動の模様をお届けします!
会社と違うパパママの顔。子どもたちも同窓会状態で大盛り上がり
当日は9時で26.4度、湿度65%。暑さもやわらぎ、過ごしやすい季節ということもあって、多くの社員がご家族で参加してくださいました!
家庭とは違うパパママの表情。以前のゴミ拾い活動に参加してくれた子どもたちは久しぶりに再会して、始まる前から大興奮。スタッフも、前回参加してくれた子どもたちの成長にびっくり。子どもの成長は本当に早いですよね。
海ごみゼロ運動に参加する際には、青いものを身に着けることが推奨されています。
今回はベルシステムのロゴが入ったオリジナルTシャツを用意。大人も子どももお揃いの青いTシャツを着て、ゴミ拾いスタートです。
集まったのはなんと85名(大人46名、子ども39名)!
同じ青いTシャツを着用した85名、やはり一体感がありますね!
30人以上で参加すると、団体から「海ごみゼロウィーク」オリジナルのごみ袋がもらえるので、ゴミ袋とトングを手に隅々までごみを探して歩きます。
大物から珍モノまで?海に流れる前に丁寧にゴミ拾い
海に流出するゴミの約8割は陸から流れていくと言われており、また一度海に流出したゴミを回収することは困難とされています。つまり海に流れていくその前に、多くのゴミを回収することが大切。
海ごみゼロ運動は、海洋ゴミ問題の周知啓発とともに、海洋ゴミの流出を少しでも防ぐことを目的として行われています。
今回集まった85名という数も生かし、ビーチに付近に落ちているゴミというゴミを徹底的に回収していきます。
10月とはいえそこは沖縄。暑さが堪えます。休憩しながら実施します
10月とはいえそこは沖縄。ビーチではまだ泳いでいる方もいる気温です。
当日は天気も良く、日差しも強かったので、熱中症にも気を付けて、休憩しながら実施します。
当日は皆さんに飲み物やアイスも用意しました。
飲み物はなんと各センターに設置している自動販売機の業者さんから協賛品として頂きました。
沖縄サンポッカ株式会社、沖縄コカ・コーラボトリング株式会社、沖縄伊藤園、サントリーフーズ沖縄株式会社様。ご提供、本当にありがとうございました!
人海戦術の成果は?
まだまだ暑い沖縄。長時間はできないので、実施は1時間。85名でのゴミ拾いの成果は次のとおり。
- 実施日:2023年10月14日(土)
- 実施場所:沖縄県中頭郡北谷町アラハビーチ
- 参加者数:85名(大人46名、子ども39名)
- 収拾したごみの量:30袋
普段から綺麗にしているアラハビーチにしては、まずまずの成果。
参加者からは、
初参加でしたが、天気も良く綺麗な海を眺めながら気持ちよく清掃活動ができました。
参加者同士で話をでき、コミュニケーションできる良い機会にもなりました。
子どもたちが楽しそうにゴミ拾いをしているのを見て、素敵なイベントだと思いました。
子どもたちが大きくなっていて、時の経つのが早いなと感じました。次回も参加したいと思います。
会社のイベントは久しぶりで、やはり楽しかった。
綺麗に見えてもゴミが結構あったのでびっくり。飲み物やアイスも頂けて良かったです。
といった声が。
こうした活動に参加することで、海ゴミや地域貢献への意識を持つきっかけになれば嬉しいですね。
沖縄の綺麗な海を後世に残せるよう、これからも清掃活動を続けていきたいと思います。
ゴミゼロの清掃活動は、全国で実施できます。
また、各地域でもさまざまな団体が清掃活動をされていますので、皆さまもぜひ気軽に参加してみてはいかがでしょうか?
85名の参加者の皆さま。ありがとうございました!お疲れさまでした!
今回参加できなかった方、次回の参加、お待ちしております。